楽しいイベントで美味しいものを食べたあとって、ドックフードを食べなくなっちゃうことありませんか?
最近は、愛犬も飼い主とイベントを楽しめるように美味しい食材がたくさん売ってありますよね!
とはいえ、あんまり美味しいものばかりを食べさせていると・・いつものドックフードに戻れなくなってしまうんです(泣)
そこでこの記事では、年末年始にかぎらずドックフードに飽きたり、一度美味しいものの味をしめてしまった愛犬を短期間でリセットさせるコツを紹介します!
ぜひ最後まで読んで、愛犬の食べむらを2ステップでリセットしてみましょうー!
- ドックフードの食いつきが悪くて心配な人
- オヤツは食べるけどご飯は食べなくて困ってる人
- 食べむらの改善策がわからない人

食べむらを修正するには飼い主さんも頑張る必要があるよ!さぁ、いっしょに頑張ろ〜♪
ステップ① ゴロゴロタイプの犬はとりあえず散歩に連れて行く

犬は寒くなるにつれて食欲が増します。
哺乳類は寒くなると脂肪を燃やしてエネルギーを作ろうとするため、秋から冬場にかけて食欲が増すようになっているからなんですって!
つまり、冬に向けて太りやすい体質になりやすいってことですね(汗)
なので、いつまでも正月気分でゴロゴロしていると犬も人も運動不足になり、食欲が湧かなくなってしまいます。

お腹が減らないわけだ!
運動不足は食欲がなくなるだけじゃなくて、便秘の原因にもなってしまいます!
年末年始に限らず日頃から適度な運動を心がければ、毎日美味しくご飯を食べれますね。
最低でも1日に一回はお散歩に連れて行くようにしてください!

寒いけど、がんばってお散歩にいこうね♪
ワンちゃんも飼い主さんも運動不足にならないように心がけたいですね!
ステップ② 食べむらを解消する方法3つ

結論からいうと、一緒にイベントを楽しみたいばかりに愛犬を参加させてしまった飼い主にも責任があるんですよね(汗)
犬は賢い動物で、美味しい食べ物を一度食べたら忘れられなくなってしまうんです。

いつものドックフード生活に戻るためにはあの味を忘れてもらわなきゃいけないの・・
そのために有効なリセット方法を3つ紹介したいと思います!
特に何かを買い足す必要はありません!
いつものフードを家にあるものでひと工夫するだけ!
簡単にいつものドックフードを美味しく食べてくれるようになります♪
- 無理強いして食べさせない
- カリカリしないソフトな形状にする
- スープに浸す

美味しく食べてくれるといいな♪
ドックフードを無理して食べさせない
大好きなご飯の時間にいつまで経っても食べない場合は、単純にお腹が減っていないのか、ワガママをいってると捉えていいと思います。
とくにこの時期であれば年末年始の食べすぎ、あるいは運動不足、ドックフード以外のものが食べたい。
というワンちゃんの欲求からくる食欲不振が考えられます。(泣)

元気があってオヤツはちゃっかり食べるならわがままかな!
もし、水が飲めない状態なら注意が必要です!
水分が摂れないと脱水症状を起こす危険があります。
吐いたり下痢をしていていつもと様子が違うときは、獣医師さんに相談してください。

食欲がない時に無理して食べさせようとすると、ご飯に対する意欲がストレスに変わり食べることが怖くなってしまいます。

食べたくない時はむりして食べさせない方がいいよ。
カリカリフードをふんわりアレンジする
いつものご飯がカリカリタイプのフードなら、お湯に浸してふんわり柔らかくして与えてみてください。
食べなくなった時のド定番といってもいいぐらい食いつきがよみがえります!
ドライフードの多くは、カビなどが発生しないように肉や野菜などの水分を10%以下に抑えてカラカラの状態にしてあります。
なので、フードをお湯で戻してあげると素材の成分がじゅわ〜とよみがえってくるんです♪

そうそう!ドックフードを柔らかくするときに熱湯は使わないでね。

なんで?熱くて食べれないから??

お!ゆず良いこときくね〜
熱湯だとドックフードの栄養成分がいっきに壊れてしまう場合があります。50℃以下の白湯が適温です!
また水よりお湯で戻すほうが香りもたつから、嗅覚の優れた犬の食欲をそそります!
硬さはフードの種類によって異なるため、わんちゃんの好みに合わせて調節してみてください。
(指でつまんで崩れないくらいが丁度いい感じの柔らかさになりますよ!)

わかった〜ゆず?

わかった!
でもママのはちょっと柔すぎるから、もう少し固めが好きかな

そうなの?ごめんね〜
ドックフードを柔らかくすると口の中に残りやすくなるので、食後は歯磨きを忘れずにしてあげましょう。
おすすめ!野菜スープをかけてドックフードを味変
人間用のスープや煮込み用のものを作るついでに、わんちゃん用にも少しだけチョイスします。

肉や野菜を煮込んだダシは栄養満点だよ!
ただし!ひとつ注意点があります。
犬にとってデメリットになる食材は除いてから煮込みましょう!
タマネギやニラ、えび、貝などの食品は中毒症状を起こしてしまうことがあるので危険です。
市販の顆粒などで味付けするのも塩分が多いため不要。
温かいダシをひと肌に冷まして、フードにさらっとかけて与えます。
ドックフードの香りにプラスされて、食欲がそそられること間違いないです♪

お湯でふやかしただけのフードの反応が悪かったわんちゃんは、野菜スープをぜひプラスしてあげてみてください!
アレンジができるおすすめのドックフード
食べむらが多い愛犬に朗報です♪
ドックフード工房のドライフードは食べなくなった時のアレンジ法があって助かります。

他のドックフードに比べて水分を含んでも膨張しないんだよ!
だからお湯だけでふやかしても、食いつき抜群の神ドックフード!
他のフードはお湯を含むとパンパンに膨れて、すぐお腹いっぱいになっていたんです(汗)
(ほぼがお湯食べてるみたい)
しかし、このレシピはただものじゃない!

アレンジは2パターンあるよ
1つ目
- お湯に浸して少しだけ半生のフード風に!
2つ目
- つぶしてさらっとスープ仕立て風に!
- ドックフード工房のキューブは小粒だけど歯ごたえがあります。ミキサー等で砕いておくと早くふやかせますよ!
実は私、ものすんごいフードジプシーでいろんなドックフードを渡り歩いてきましたが、ドックフード工房はすごく食べさせやすいフードだと思いました。
- フードジプシーはドックフードをコロコロ替えてしまう人のこと
全種類試してみたんですが・・ほんとに食いつきがわるいコには、個人的に馬肉をおすすめしています♪

食べむらが激しいワンちゃんは大きいサイズの袋だとムダが出ちゃうから(経験上)お試しの小袋があるとガチで助かります!

食べきりサイズで3種類もお試しできるからいいよね♪

まとめ:ドックフードを食べないときの改善方法

さて、いかがだったでしょうか!
この記事では、わんちゃんがイベント明けにドックフードを食べなくなったときのリセット方法について紹介しました。
最後に補足も含めておさらいしてみます。
- かるくお散歩をして運動不足を解消してあげる
- 好きなものだけ与えない
- 食べない時はいさぎよく餌皿を片付ける
- ドックフードを温めて匂いを強める(レンジよりお湯がOK)
どのやり方も簡単にできるので、愛犬のワガママな食欲不振でお困りの時はぜひ、お試しください!
コメント