クリスマスやお正月、楽しいイベントで美味しいものを食べたあとってドックフードを食べなくなっちゃうことありますよね。
最近では、愛犬も飼い主とイベントを楽しめるように美味しそうな食材がたくさん売ってあります!
しかしながらこの年末年始などで、たらふく美味しいものを食べた後しばらくドックフードに見向きもしなくなるということが起きてしまいます。
そこでこの記事では、ドックフードにわがままになってしまった愛犬を短期間でリセットさせるコツを紹介します。
・年末年始食べすぎてわんちゃんの食欲がなくなって心配だなと思っている方
・ワガママになってドックフードを食べたがらず困ってる方

普段どおりのドックフードを食べてもらうには、わんちゃんに一度気持ちをリセットしてもらうことが大切です!
家でゴロゴロタイプのわんちゃんは運動不足を解消する

犬は寒くなるにつれて食欲が増してきます。
というのも、私たち人の体は寒くなると脂肪を燃やしエネルギーを作ろうとするため、秋から冬場にかけて食欲が増すようになっています。
実はこのような現象って、人だけじゃなくてほとんどの哺乳類にもあるそう。
つまり、冬に食欲が増し太りやすい体質になるのはわんちゃんも同じというわけなのです!
なので、わんちゃんも人もお正月気分が抜けず家でゴロゴロしていると運動不足になり、食欲が湧かなくなります。
運動不足は食欲不振になるばかりでなく便秘の原因にもつながってしまいます。
年末年始に限らず日頃から適度な運動を心がければ、毎日美味しくご飯を食べれるはずです!

わんちゃんも飼い主さんも運動不足にならないように心がけたいですね!
ワガママになっちゃったわんちゃんにおすすめの与え方3選

年末年始の食べ物で舌がグルメになってしまうわんちゃんは少なくないです。
結論からいうと、一緒にイベントを楽しみたいばかりに愛犬を参加させてしまった、私たち飼い主にも責任がありますよね。
そこで、わんちゃんには人間食の味を一旦忘れてもらうために有効なリセット方法を3つ紹介します!
特に何かを買い足す必要はありません。いつものフードをひと工夫するだけで簡単に美味しく食べてくれるようになります。
無理に食べさせなくてもOK!
大好きなご飯の時間にいつまで経っても食べない場合は、単純にお腹が減っていないのか、ワガママをいってると捉えていいと思います。
とくにこの時期であれば年末年始の食べすぎ、あるいは運動不足、ドックフード以外のものが食べたい!というわんちゃんの欲求からくる食欲不振も考えられます。
普段と変わらず元気でオヤツを食べてくれる状況なら、贅沢になってしまったと考えて大丈夫です。

食欲がない時に無理して食べさせようとすると、ご飯に対する意欲がストレスに変わり食べることが怖くなってしまいます。なので食べたくない時は無理して食べさないことも大切ですね。
カリカリフードをふんわりアレンジしてみる!
いつものご飯がカリカリタイプのフードなら、お湯に浸してふんわり柔らかくして与えてみてください。これは食べなくなった時のド定番といってもいいぐらいに食いつきがよみがえります!
ドライフードの多くは、カビなどが発生しないように肉や野菜などの水分を絞り出し10%以下に抑えているため、フードを再びお湯で戻してあげることによって素材本来の成分がじゅわ〜と出てきます。
フードを柔らかくするときの注意点としては熱湯をできるだけ使わないようにしてください。
熱湯だとフード成分の栄養素がいっきに壊れてしまう場合があります。
50℃以下の白湯程度が適温です!
また水よりお湯で温めるほうが香りがたつので、嗅覚に優れた犬の食欲をそそります!
硬さはフードの種類によって異なるためわんちゃんの好みに合わせて調節してみてください。
(指でつまんで崩れないくらいが丁度いい感じのフワッと感になりますよ!)
柔らかくすることでドライタイプより歯に残りやすくなります。食後はわんちゃんの歯磨きを忘れずにしてあげてください!
素材の出汁をかけてさっぱりフード汁もおすすめ!
人間用のスープや煮込み用のものを作るついでで、わんちゃん用にも少しだけチョイスします。
肉や旬の野菜などを煮込んだ出汁はわんちゃんにとっても栄養満点です!
あくまでも犬に危険な具材を混ぜこんだ出汁は使用しないでください!
もちろん食欲がない時は水分補給になるので、出汁だけも全然OKです!
温かい出汁をひと肌に冷まして、フードにサッとかけてあげれば出汁の香りとプラスされて食欲をそそる良い匂いがします。

温湯でふやかしても反応がイマイチだったわんちゃんには、出汁をプラスし香りと味をワンランクあげてみてもいいかもしれませんね!

ワガママ気味なわんちゃんの食欲改善法!|まとめ

さて、いかがだったでしょうか。
この記事では、わんちゃんがイベント明けの食べむらにリセットする方法について紹介しました。
最後に補足も含めておさらいしてみます。
どのやり方も簡単にできるので、愛犬のワガママな食欲不振でお困りの時はぜひ、お試しください。