昨年12月、愛犬のトイプードルゆず(2歳)がチョコを食べたというハプニングがあったんです。
幸い、大事には至りませんでしたが犬がチョコを食べた対処なんて当然経験がないのでわかりません。
とにかく大騒ぎだったのを覚えています。
この記事では、うちの愛犬がチョコレートを誤食したときにやってしまった行動、そして獣医師さんに相談してわかった対処法などをお話したいと思います。
- もしもの時はネットで調べれば大丈夫と思ってる飼い主
- チョコレートは絶対食べさせないと過信している飼い主
- 診療外の体調不良のときどこへ連れて行けばいいかわからない飼い主
愛犬がチョコを食べた後にしたこと

飼い主とにかくパニック。
2021年12月
これはわが家の体験談です。
あなたの住んでいる地域、動物病院、または愛犬の状況・状態にあわせてご判断していただくことをおすすめします。
以下では、愛犬がチョコを食べたあとに行動したことです
- チョコの残留物を確認する
- 口の中に残っているか見る
- 「犬・チョコ・食べた」でググる
- テンパってとりあえず吐かせる
- 家の近くの動物病院に手当たりしだい電話する
- ペット保険の24時間ダイヤルに電話
見ての通り、むちゃくちゃな順番ですよね。
飼い主はもう顔面蒼白。ほんとに終わったと思いました(泣)
どれだけ食べたのか確認

飼い主パニック!
まずは散らばっているチョコのかすをかき集めいくつ食べたのかを確認。

娘も食べていたから食べかすの量が多すぎて
とりあえず包み紙をくっつけながら娘のゴミ箱のカス、ゆず周辺の包みカス、口の中をチェック。
娘のチョコとは別に3枚の包み紙を確認、ゆずの口の中からはチョコレート臭と茶色べろ・・。
確定
(包み紙は捨てましたが、この隙間から出したみたいです)↓


対処法をネットで探す
食べたことが発覚したからには手当たり次第にネットで検索して対処方法を調べまくりです。
けど、どのサイトを探しても書いてあるのは最悪の場合、うちの子は大丈夫だったの2択しかありません。

調べれば調べるほど負のループ
しかし何か方法はないかと娘はネットでググり、私は民間の動物病院に電話をかけました。
民間の動物病院に電話する
かかりつけどころか一般の動物病院はぜんぜんつながりません。
いや一軒ぐらい開いてる所もある!
の一心で動物病院6軒に電話しましたが、全てアナウンスだったという始末。

動物病院って時間外でも待機してないの?
動物病院には当直がないため時間外は誰も待機していません。
自宅兼用の病院であろうと獣医さんにオンコールはないんですよね。
つまり動物病院のほとんどが一般の診療時間で終わりなんです。

時間外でも診てくれると思ったのに・・
どれだけネットで検索しても、民間の動物病院で夜間対応のところがヒットしないはずでした(泣)
なので、あなたの住んでる地域にどれだけ救急対応の動物病院があるのか把握しておいた方がいいです。
夜間・救急動物病院マップを参考にしてください。

あなたの住んでいる地域から探してください
吐かせてみた
娘がネットから拾ってきた情報から「ベロを指で押しながら吐かせる」という方法を試してみました。

おえ〜って吐いてくれると思ったのに!
ヒトのように吐いてくれるものと想像していましたが、むしろ絶対に吐かないんです!
あせる気持ちからか、「ママ割り箸もってきて!」と娘がこわいことをいい出しました。(注)もちろんしてません。
どうやら人は正気を失うと思わぬ発想が膨らむようなので、くれぐれもご注意ください。
ネットには色んな情報があります。
素人がそれを判断し実行するのはすごく危険なことだと思いました。
あせる気持ちだけで吐かせるのはとても危険なので、ほんとうにやめましょう。
ペット保険の獣医師ダイヤルに相談
すでに1時間半が経過するころに思いついたのが獣医師ダイヤルです。

ペット保険に獣医師サービスがついてるの忘れてた
ペット保険の獣医師さんからの診断は以下です。
*愛犬の様子がいつもと違うときはすぐに救急病院に連絡してください
- チョコは30分以上たったら体内に吸収されます、無理に吐かせたりしないでください。
- 少量ならすぐに中毒症状は出ないので、普段と変わらなければ様子を見てていいでしょう。
- チョコはカロリーが高いからごはん前でも餌は与えないでください。
- 中和させるために水分を多めに飲ませてください。
4つのアドバイスのうち、わが家は一つでも守れたものがあっただろうか・・。

ペット保険
入っててよかった・・
結果的には朝の5時ごろと、9時の2回吐きました。
どちらも透明でべったりしたようなもの。
動物病院の先生に相談したこと


朝いちばんで動物病院に電話しました
先生の第一声は。
治療するには遅すぎるよ!
怒られました。
しかし先生はこんな無知な飼い主でもわかりやすく説明してくれたんです(泣)

- チョコレートや流動的なものを食べたら30分で吸収されるから直後じゃないと処置はできないんだよ。
- 犬は飲み込んだらそうかんたんには吐き出さないもんなんだ。
- 食べたらダメなものは置かないでね、お願い。
- まさか吐かせようとしたの?胃も食道も傷つけちゃうからやっちゃダメだよ。
- ネットで調べる時間があったら先に救急病院に連絡してよ。
終始怒られっぱなしの飼い主でした。

チョコのカカオ量が70・80%と濃度が高くなるほど中毒性が強くなるみたい

犬はカカオ成分を分解できないから、濃度の濃さが問題ではなく絶対に口にしてはいけないものなんですね。
しかも、流動的なものは吸収されるのが早いらしく食べた時点での対応が重要みたいでした。
例えば
プラスチックや金属はすぐに消化できないので胃に残ってる時間はおそくても1〜2時間だそうです。
それに比べてチョコレードなど溶けやすいものはすぐ吸収するから、ゆずのように吐いた時の透明の胃液は、すでに胃にも残っていないということ。
その場合「催吐(さいと)」*胃の中に残ってるものを吐かせる処置をしても意味がないそうです。

処置が早いほど中毒症状の危機を回避できるみたい
中毒症状の出かたは食べた量やカカオの濃度、わんちゃんの体重差などによって様々だと言うことでした。
まとめ:愛犬がチョコレートを食べたら

この体験談は、わが家のようなとっさ的な行動で愛犬を傷つけてしまうことがない様にと思い執筆しました。
ネットの情報は確かなようで曖昧です。
愛犬が危険な状況になった時は、実際に獣医さんの判断を仰ぐことが先決だと思いました。
もしあなたの愛犬がチョコや危険なものを食べてしまった時、まずは慌てないで夜間対応の病院に連絡してから連れて行くことをすすめます。
万が一ためにペット保険の加入をしていれば家のように活躍する時があるはずです。

愛犬のためにも救急で診てくれる病院をリサーチしておくのも心強いね
チョコレートの置きっぱなしにはくれぐれもご注意を!
コメント